contact

blog-MainImage

Kabe-Log

2022-03-15

2022-3-15

実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)

diary,

AWS

February.jpg 2月からスタートした転職活動もひと段落し、心穏やかな日々を過ごしています。安心って本当に大事ですね。

去年の今頃

エンジニアとしてのキャリアをスタートさせたのは、去年の今くらいでした。確か3月の20日に初出社をし、そのままピザを食べてカラオケに行って、オールしたのを覚えています。お酒を飲みまくり、これがベンチャー企業か、と思ったのを覚えています笑。ちなみに飲みは嫌いじゃないですし、ほんとに嫌なら断れる雰囲気でしたよ(たぶん)。

そして、インフラ案件を任され怒涛の一年を過ごしました。

詳しくはこちらの記事で書いています。

エンジニア転職した一年の振り返り

最近の勉強

フロントの学習とAWSの学習を半々くらいの割合で行っています。ブラックベルトの動画を必ずどれか一つ見るのが日課です。AWSのコンソールに触れていなかったので、一年前に購入したUdemyの講座を見ながら復習がてら動かしています。入社後にSOAの試験を受ける予定なので、ラボ試験の対策も意識しています。

転職活動してみた感想

転職活動はスタートしてから、ちょうど1ヶ月ほどかかりました。最初はがっつり応募していくつもりでしたが、予定変更して、自分のペースで勉強しながら、少しずつ応募していきました。

自分について*(実務経験11ヶ月)*

  • AWSのアーキテクチャ設計、構築経験(4ヶ月)
  • Reactでの開発経験(7ヶ月)
  • 技術ブログでのアウトプット
  • SAAの資格取得

フロントとインフラ両方の経験や、この技術ブログを数少ない自分の武器として、転職活動に挑みました。

応募数

  • wantedly:6
  • Green : 4
  • TwitterのDM:1
  • 企業のサイトから:1

転職活動では、エージェントなどは使わず転職サイトを使用しました。wantedlyと、Greenを使いました。 応募した企業の特徴としては、フロントエンド開発ができ、自身がスキルアップしながら貢献できるような環境を重視して応募していました。 自ら応募した企業で返事があったのは、4社のみでした。フロントエンドで活躍できるか判断してもらうには、携わってきた案件の規模が、小さいものが多かったのと、そもそも経験が足りないかなと思います。

スカウト

  • wantedly:10
  • Green:4

エンジニア一年ほどの経験でしたが、ありがたいことにお話をしたいと言ってくださる企業もあり、そこから面談することが多かったです。スカウト企業の特徴としては、フロントエンド採用での声かけは4社で、インフラ業務で貢献してほしいといった企業が多かったです。

インフラの方がエンジニア不足かなという印象です。個人的な分析として、SAAの資格を持っていたのも一つの要因かなと思います。やはり、職務経歴だけではその人の力量を判断するのは難しいので、経験の浅いエンジニアにとって、資格は重要な判断材料にしてもらえると感じました。

面談・面接数

  • カジュアル面談:10
  • 一次面接:4
  • 二次面接:2

もともと緊張するタイプなので、言葉がうまく出てこない面接しかなかったです笑。毎回、後半から緊張がほぐれてきて、少しでも前半の挽回をしようとする流れでした。

スカウトからの企業は6、7割と面談をしました。貴重なお話を聞けて、大変学びになりました。しかし、フロントエンドの開発ができない点やミスマッチもあり、そこから一次面接に応募したのは、3社のみでした。逆に、スカウトから始まりカジュアル面談をした企業でも、一次前の書類で不採用になった企業もありました。

技術面接

技術面接は、合計で3社行いました。面接中にその場で課題を解く形式や、期間までに出された問題を解くなど、それぞれやり方が違いました。技術面接の対策としては主に、Reactの復習や、アルゴリズムの問題を解いていました。 その場でコーディングするタイプの面接は、緊張しすぎて、自分のパフォーマンスを100%出せず、もっとやれたなというのが、終わってすぐの感想でした。

実は、第一志望の技術面接(二次面接)が決まってからは、新規に応募するのは控え、スカウト経由のカジュアル面談以外は、技術面接の対策をしていました。なかなか危ない賭けだったと思います笑。ただ、早くても勤務が4月からになるとのことだったので、二次面接が終わったタイミングで、ダメだったら応募すればいいかなと考えていました。正直、このやり方は真似しない方がいいです。

内定とこれから

結果的には、第一志望の前職にいた時から気になっていた企業にいくことができました。メインはフロントエンドです。感触が悪くなかったとはいえ、他の応募をストップしていたので、本当によかったです。 4月からの勤務になるので、それまでに少しでもスキルを伸ばして、1日でも早く貢献できるように力をつけていきます。 フロントエンドだけでなくインフラにも力を入れ、とりあえず2022年にAWSの資格の半分は取得したいと思います。少なくとも、SAPは今年必ず取得します。

技術ブログについて

この技術ブログの存在は、大きかったかなと思います。上記でも書いた通り、まだまだ経験の浅い立場なので、業務で何を経験して、どんなスキルをインプットしてきたかを知ってもらうのに、ブログはかなりいいアピールになるのかなを思います。 面接でも、ブログの話をしてくれる企業は多かったです。 このブログのデザインは我ながら気に入っており、今でも定期的にデザインの変更や機能の追加を行っています。 そのため、デザインについて好印象を持ってくれたり言及してくれると、とても嬉しかったですね。

4月からは、別のブログでの投稿頻度が多くなると思いますが、この技術ブログは継続していこうと思います。まだ具体的に決めてないですが、このブログのコンセプトも変えていこうかなと考えています。最初は、自分の自己満足から始まったブログですが、誰かの助けになればと思っています。

search

recommended

AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
2022-05-23AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022-03-15実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
2022-02-072022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
2022-01-29「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
エンジニア転職した一年の振り返り
2022-01-04エンジニア転職した一年の振り返り
Remixと朝活(エンジニア生活:11月)
2021-12-02Remixと朝活(エンジニア生活:11月)

contact