contact

blog-MainImage

Kabe-Log

2022-02-07

2022-2-10

2022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)

diary,

React.js

january.jpg 2022年も気づけば1ヶ月が経ちました。自分にとって、1月は大きな変化がある月になりました。

職場を退職

1月で3月からお世話になっている会社を退職しました。 理由はいくつかありますが、一番大きい部分は自分のやりたい開発を続けるのが難しいことですね。 会社の仲間はいい人ばかりで雰囲気も良く、居心地はよかったのですが、それでも自分の成長のためには今いる場所から次の場所へ進まなくてはならないと思いました。 今は、絶賛転職活動の真っ只中です。自分としてはあまりゆったりと過ごす気はなく、遅くとも3月中には次の会社を決めれらたらなと思っています。

実務1年弱の転職活動の様子については、また別で記事にしようと思っています。未経験からの転職はよく記事がありますが、実務1年だとどんな感じなのかを話せる範囲で話せればなと思っています。

今年のビジョン

フロントエンドの技術をより深いところまで触る

1月の業務は、自社サービスがひと段落するところまでの開発と、退職するための引き継ぎ作業を主にやっていました。プライベートでの学習は、良くも悪くも実務開発がなくなったので、以前以上にやりたい内容をメインに扱ってきました。 主に状態管理のライブラリを自身で触ってみたり、TypeScriptをより深くまで研究(まだまだですが)するなどしました。Reactの状態管理ライブラリなどは、簡単に使ってみて比較するだけでも、新しい学びがあります。 もっとフロントエンドの知識を深いところまで触り、スペシャリストになりたいと思っています。

バックエンドの学習

まだ、転職活動は始めたばかりですが、採用担当様とコミュニケーションを取るだけでも、モチベーションが上がりますね。 いろんな話を聞いて、フロントを触りながら、せっかくインフラ経験もあるので、バックエンドも学ばないともったいないなと感じました。pythonの経験はありますが、簡単なAPI作成のみで、まだまだレベルが足りてないかなと持っています。 本来の将来ビジョンで言うと、自分の中ではフルスタックエンジニアになる目標は持っていたのですが、もう少し先の計画を立てていました。ただ、エンジニアを1年経験してみて、自分の努力次第では今年でバックエンドも実務に入れるレベルまで持っていけるなと思いました。

そこでフロントエンドを疎かにするのは、良くないと思っているのでフロントをメインにしつつも、Udemyなどで、バックエンドの学習も併用していこうと思います。経験のあるpythonをより極めるにしても他の言語を学ぶにしても、今年で中規模のバックエンド開発に入れるくらいの力をつけます。

2月に読んだ本

・AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ

2月は引き継ぎなどの作業があり、書籍を新しく読んだりあまりできず。時間の使い方をもう少し考える必要がありますね。 ただ、技術書の読み直しや新しい技術書を購入し読んだりしていました。

2月も、転職活動など新しいスタートを切るために頑張っていきます。

search

recommended

AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
2022-05-23AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022-03-15実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
2022-02-072022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
2022-01-29「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
エンジニア転職した一年の振り返り
2022-01-04エンジニア転職した一年の振り返り
Remixと朝活(エンジニア生活:11月)
2021-12-02Remixと朝活(エンジニア生活:11月)

contact