2021-11-05
2021-12-2
SupabaseとNext.js12(エンジニア生活:10月)
diary,
Next.js,
Supabase,
Supabaseのアプリ
朝の時間や休日を使ってsupabaseでポートフォリオを作成しています。 Supabaseは今後伸びてくるサービスだと思うので、認証やデータベースを組み込み、使いこなせるようにしていきます。firebaseと使用感が似ているので、そこまで詰まったりはしないですね。
本来は10月中に完成させるつもりでしたが思ったより時間が取れず、またデザインをコロコロと変える癖があるので、現状8割と言ったところです。 今回の目的はSupabaseに触ることなので、認証周りを終わらせたら簡単なtestを実装してひとまず完成にすると思います。 testは一度学習したことがあるのですが、未だ実務経験がなく内容をほとんど忘れているので、以前買ったUdemyをもう一度見て、知識をつけていきます。
現状はこんな感じ。スマホファーストのデザインで、PCサイズは後回しにしています。
Next.js12について
Next.js12がリリースされましたね。正直、自分のレベルでは使うどころか、内容を把握するのが一苦労です笑。 所属しているサロン内で、リリースされた新機能を試すライブコーディングがあったので参加。本家の内容は英語なので、日本人の強強エンジニアが理解した内容を共有してくれるのは本当にありがたいです。 ただそれでも、5割ほどしかわかりませんでした。繰り返しアーカイブを見て、理解できるよう努めます。 フロントエンドを学習し始めて、もう一年以上経ちましたが、勉強すればするほど、自分の力不足を再確認します。 ただ、それがモチベーションにも繋がっているので、今後もReact関連の技術に触れながら、エンジニアとして食らい付いていきます。
Firebaseが気づかないうちにアップデート
自社の簡単なサイトをfirebaseを使用して開発しているのですが、いつもの方法で認証周りの設定をしたのですがうまくいかず、調べるとfirebaseの新バージョンが出ていました(アップデートしたのは結構前なのですが…)。 まだ軽く触った程度ですが、以前よりも使いやすくなったのではと思います。
旧バージョンで続けようとも思いましたが、今後この旧バージョンはなくなる予定なのと、アップデートには対応していかなければと思い、新バージョンで実装しました。 数ヶ月使ってないだけで、コードの書き方が変更になるので、もっと情報に敏感にならないといけないですね。
10月に読んだ本
- RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる
今まで経験してきた分野とは別の分野に飛び込む際に遅すぎるということはないと勇気づけられます。 むしろ、その分野に深くのめり込んでいるあまり、他の視点から物事を捉えることが難しく、正解に辿り着けないこともある話は興味深かったです。 知識の深さだけでなく、幅を持つことが今後の社会では必要とされることを、異なる分野の様々な人物のエピソードを交えて教えてくれます。章ごとに異なった人物のエピソードとともに進んでいくので、気になる章から読むのもいいかもしれません。
- AI分析で分かったトップ5%社員の習慣
最近、YouTubeの本要約系でよく見る一冊。 Kindle unlimitedで無料だったので、読んでみました。 内容は目新しいものはなく、やっぱりよく言われるコミュニケーションの取り方や会議での姿勢など、行動できているかどうかの、単純でいて実戦するのははかなり難しい内容。 取り敢えず、僕はトップ5%には程遠いです笑…。 もっと頑張らねば。
残り2ヶ月
今年も残りわずかですね。 毎年早すぎて驚いているのに、今年も例外なく驚けてる自分に感心しています。 来年頭に、引っ越すことが決まりました。 引っ越したら、スタンディングデスクや、家電を購入するので今から楽しみです。