contact

blog-MainImage

Kabe-Log

2021-09-14

2021-11-11

AWS SysOps(SOA)新試験に挑み、返り討ちに遭いました

AWS,

infrastructure

AWS_SOA.png

先日AWS SysOps試験を受験してきました。

結果は、不合格。点数も690点ほどで30点も足りないという結果でした。正直、準備不足だったなあと感じます。

そもそも、SysOps試験とは

AWS SysOps試験(SOA)とは、 AWS認定のうちの1つで、AWS でのワークロードのデプロイ、管理、および運用についての受験者の能力を検証する試験です。

本試験は旧試験(S0A-CO1)と新試験(SOA-CO2)のどちらかを選んで受験する方式でしたが、2021年7月末で旧試験の受験が終了しました。 新試験の大きな変更点として、AWS試験では初のラボ形式の問題が出題されます。

旧試験を受けていないので比べることはできませんが、ラボにより試験の難易度が上がったのか受験者によって異なるのかなと思いました。 ラボは公式のサンプル例題を見ても基礎的な内容だと思いますので、実務でAWSを頻繁に触る人なら、むしろ点数を稼げるポイントになると思います。ちなみに、点数配分は全体の20%です。

SysOps勉強

SysSps用の勉強は2週間前から始めました。

落ちたので、参考にはなりませんが笑… 対策は、AWSの問題集に有料登録し、SysOpsの問題を出勤前の朝の時間を使って1日30問程解いていました。問題が7問で1セットになってるので、隙間時間にも解いていました。

受験の感想

試験の内容について詳細は話せないですが、試験の準備不足を痛感しました。 6月にSAAを取得したこともあり、SOAはそこまで難易度も高くないだろうという気持ちもありました。当たり前ですが、SAAを取得したとしても、SysOpsに受かるわけではないです。

2択で迷う問題が多く、それぞれのサービスの深い部分が定着していないなと感じました。ラボは、手順通り問題なく解けたと思います。

しっかり準備してから再試験

個人的には、資格目的の勉強は最低限に抑えるのがいいのかなと考える人間ですが、そうもいってられないですね。 「試験を受ける」体験があるので、不合格でも受験が無駄だったというわけではないですが、受験料も高いので、やっぱり受けるからにはしっかりと準備して臨まなければと思いました。

もちろん、SysOpsにリベンジするのですが、年内にSAPを取るのが目標の一つなのでSysOpsを引き続き勉強しつつ、もっと深いところまで知識を定着させる勉強をしていこうと思います。

結果は不合格でしたが、自分の実力不足の現状を受け止め、もっと強いエンジニアになりたいとモチベーションは上がりました。

SysOps新試験は、ラボによる操作も含まれますので、合格すれば技術力を示す一つの材料になる点が魅力的です。ぜひ皆さんも受けてみてください。

search

recommended

AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
2022-05-23AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022-03-15実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
2022-02-072022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
2022-01-29「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
エンジニア転職した一年の振り返り
2022-01-04エンジニア転職した一年の振り返り
Remixと朝活(エンジニア生活:11月)
2021-12-02Remixと朝活(エンジニア生活:11月)

contact