contact

blog-MainImage

Kabe-Log

2021-06-06

2021-10-26

Terraformの学習と英単語(エンジニア生活:5月)

diary

May.jpeg

何もしないゴールデンウィーク

リリース日が6月になったこともあって、5月前半,会社としてはのんびりした日々が続きました。僕はAWSの学習をしながら、リリースするアプリで使うインフラサービスの知識を増やしていました。 AWS は、実際に触って勉強する際にお金がかかる恐れがあるので、そこは慎重になりながらも、しっかりとサービスを触りながら学んでいきました。ちなみに同期入社の一人は AWS を勉強していた時期に、データベースの削除し忘れで5万円払った経験があるそうです笑...。皆さんも、 AWS 学習の際はサービスの削除し忘れに気をつけてください。 コロナの影響もあり、ゴールデンウィーク中にイベントもなく、長期休みは家から出ずにのんびりと過ごしていました。

自走力が大切

5月前半でよく使うAWS主要サービスの基礎知識は入ったかなと思います。CDNサービスや負荷分散サービスを実務を通しながら学べて、充実していました。インフラの構築を未経験でやらせてもらえることはかなり貴重なことだと思うので、いい経験をさせてもらえてると思います。しかし、インフラに強いエンジニアが周りにいないので、わからない箇所も自走で乗り切らねばならないことが多く、エンジニアが近くにいる恩恵をいまいち受けられていないと思います。

フロントエンドも忘れないように

やっぱりフロントエンドの学習も楽しく、休みの日はフロントの方メインで勉強していました。初心者だからか、やっぱりコードを書いてこそエンジニア感があるんですよね。 5月後半から、少しずつ構築も本番に向けて行なっていきました。AWSは従量課金制なのでテスト期間は料金を安く抑える構築を心がけていました。それでも、インフラ設計に完璧な正解はないのでこれが本当にベストなのかという不安を持ちながらの開発でした。

Terraformに挑戦

また、Terraformを使って大枠の構築なども試しながら開発していきました。Udemyの講座で学習し、VPC、サブネットなどの設計はTerraformで構築できるようになりました。Udemyは、セールの時に購入すると本当にコスパが良いですよね。まだ、主要サービスの細かい設定までをTerraformで実装する力はないので、勉強を続けていきます。 5月は、エンジニアとして少し成長を感じられた月になりました。

5月に読んだ(勉強した)本

ゴールデンウィーク明けから、英語の学習を始めました。Duoを買って単語の勉強をしながら、毎日YouTubeでシャドーウィングを行なっています。すでに三日坊主は超えていますが、1ヶ月坊主にならないよう続けていきます。

search

recommended

AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
2022-05-23AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022-03-15実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
2022-02-072022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
2022-01-29「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
エンジニア転職した一年の振り返り
2022-01-04エンジニア転職した一年の振り返り
Remixと朝活(エンジニア生活:11月)
2021-12-02Remixと朝活(エンジニア生活:11月)

contact