初実務でAWS構築(エンジニア生活:4月)
diary,
振り返ると、かなり濃い1ヶ月でした。基礎の基礎が曖昧なままインフラを1人で任されるというとんでもない環境に投げられ、毎日知識を詰め込んではすぐにアウトプットする作業の繰り返しでした。かなり大変でした。 スタートアップならではですね。インフラのどの部分をということはなく、設計段階からAWSの月にかかる費用の見積もりなど非常に多くのことをやらせて貰えました。
contact
Home
Portfolio
Diary
Frontend
Infra
diary,
振り返ると、かなり濃い1ヶ月でした。基礎の基礎が曖昧なままインフラを1人で任されるというとんでもない環境に投げられ、毎日知識を詰め込んではすぐにアウトプットする作業の繰り返しでした。かなり大変でした。 スタートアップならではですね。インフラのどの部分をということはなく、設計段階からAWSの月にかかる費用の見積もりなど非常に多くのことをやらせて貰えました。
infrastructure,
AWS,
先週EC2の作業中にnpm run build実行したのですが、容量不足のエラーが出てしまいました。 その対処の際にswap領域について学んだので、その時のメモです。swap領域とは、「コンピュータ・システムの動作中に,メイン・メモリー(実メモリー)を使い切りそうになり,空き容量が不足した場合,実メモリーから使用中の内容の一部を取り出して退避するためのハード・ディスク上の領域」だそうです。
Next.js,
React.js,
TypeScript,
portfolio,
Tailwind.css,
これまで作ってきた作品を載せたポートフォリオサイトです。今まで作った作品はどれもお気に入りで、少しでもアピールしたいと思い作成しました。また、学習したNext.jsをアウトプットしたい意味もありました。まだ、機能が少ないですが、これから増やしていきます。今後は、ブログとしても活動させる予定です。デプロイはVercelで行いました。
firebase,
React.js,
portfolio,
Redux,
一週間ごとのシフトを管理できるツールです。前職では、シフトの集め方がバラバラで非効率であったため、それを改善させたい思いで作りました。退職した今でも、職場で使用してもらっています。曜日ごとに時間数を表示することによって、計算せずに不足してる曜日がわかるようになっています。デプロイはfirebaseを使用しました。モバイルファーストのレスポンシブデザインです。
React.js,
diary,
現在、2つのオンラインサロンに参加させていただいています。サロン内の質問できる環境、オンラインでのもくもく会など、有効に活用しています。また、同じ志を持った仲間と切磋琢磨することで、自分のモチベーションを高めることができています。
firebase,
React.js,
portfolio,
Redux,
自分のタスクや、起床時間をグループ内で共有できるツールです。共有することで、モチベーションが高まると思い、作成しました。モバイルファーストのレスポンシブ対応。テストユーザー機能実装。デプロイはfirebaseを使用しました。
firebase,
React.js,
TypeScript,
Redux,
portfolio,
1日のトレーニングを記録できるツールです。使いやすくシンプルなデザインを意識しました。トレーニングしてからの経過日をホーム画面に表示することで、トレーニング意欲を高める狙いがあります。初めて作ったオリジナル作品で、JavaScriptを使用していましたが、TypeScriptを学習し変更しました。データベース、デプロイはfirebaseを使用しています。
recommended
・・・
contact