contact

blog-MainImage

Kabe-Log

search

Information

現在、技術系の情報発信は、以下で行なっています。

URL: 北川慶太 | DevelopersIO

2021.07/23

SEO対策にも。Google開発の次世代フォーマット、「webp」を使ってみた

frontend

webp(ウェッピーと読むそうです)とは画像フォーマットのことです。画像の拡張子といえば、.jpgや.pngを思い浮かべると思うのですが、 それらの次世代フォーマットと言われています。「.webp」が拡張子になります。メリットは、ファイルサイズが小さいことです。「.png」、「.jpg」などと同等の画質で、それらと比べファイルサイズが25%ほど削減できます。ファイルサイズは小さければ小さいほど良いですから魅力的ですよね。

2021.07/19

firebaseの大替プロダクト。話題のSupabaseを触ってみた

frontend,

firebase,

Supabase

firebaseを使用しない原因として多く挙げられていたのはNoSQLだからというものです。使いやすい上に、そのデメリットを克服したSupabaseは今後かなり伸びてくるだろうと思いました。もちろん、firebaseの上位互換というわけではなくデータベースの用途によって使い分けるようになっていくと思います。 ストレージも発表され、またfunctionも近いうちに発表されるだろうということで、NoSQL、RDBでfirebase、Supabaseを扱い分けることができ、フロントメインで開発しているエンジニアにとっても選択肢の広がるサービスだと思いました。

2021.07/15

react-scrollでTopに戻るための自動スクロールを実装

Library,

frontend,

React.js,

Next.js

作成過程でreact-scrollを使用した自動スクロールを実装したので、その時のまとめです。react-scrollは、スムーズなスクロールを簡単に実装することができるライブラリです。ページのTopに戻りたい,ボタンを押した時に自動である位置まで移動して欲しいと行った時に便利です。

2021.07/10

ポートフォリオサイトを大幅に改良しました

Next.js,

React.js,

portfolio,

TypeScript,

Tailwind.css

かかった期間としては、大体2週間ほど。平日は朝、休日は半日以上を費やしていました。自分の作品のアップデートなので全く苦にならずに黙々と作業していました。 作業はdevelopのブランチを切って行いました。GitHubの草はmergeするまで反映されないのですね。知らずに作業していたので、二週間分の緑が急に増えてびっくりしました。一気に緑が増えるのは、達成感を感じハマりそうです笑。

2021.07/03

アプリのリリースと資格取得(エンジニア生活:6月)

diary,

Next.js

リリースしたアプリの運用は二週間で終了し、今は、念願のフロントエンド開発を行なっています。インフラも面白いですが、前職の時期から勉強してきたのはフロントエンドだったので、学んできた知識をフル活用しながらの作業で楽しいです。React,TypeScript,Next.js,Tailwind.css,firebaseを組み込んでモダンなサービスを作っています。

2021.06/28

firebase authを使用した環境をVercelにデプロイする方法

Next.js,

frontend,

Vercel

.env.localに環境変数を定義します。このファイルはGitHubにpushしないよう注意が必要です。Next.jsではデフォルトで.gitignoreに登録されています。 環境変数名に”NEXT_PUBLIC"を付けるとクライアント側でも環境変数が使えるようになるそうです。

2021.06/21

AWSソリューションアーキテクトを取得しました

AWS,

infrastructure

今回の試験を受けるに当たってやったことは、何度も同じ問題を解いて、知識と問題を定着させることです。 私はYouTubeやオンラインサロンを運営している、くろかわこうへいさんの問題集を空いた時間に繰り返し解いていました。こちらは、現在200問の問題が無料で公開されています。有料会員になれば、その倍以上もの問題を解くことができます。個人的には200問で十分かなと思いますが、より確実に試験に受かりたい人は、課金してもいいんじゃないかと思います。

2021.06/06

Terraformの学習と英単語(エンジニア生活:5月)

diary

5月前半でよく使うAWSサービスの基礎知識は入ったかなと思います。CDNサービスや負荷分散サービスを実務を通しながら学べて、充実していました。 ただ、やっぱりフロントエンドの学習が楽しく休みの日はフロントの方メインで勉強していました。初心者だからか、やっぱりコードを書いてこそエンジニア感があるんですよね。

category

React.js
Next.js
TypeScript
Tailwind.css
GraphQL
Vercel
firebase
Supabase
AWS

profile

profile

北川 慶太

engineer

recommended

AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
2022-05-23AWS資格 SAPとSOAを取得したので、対策や受験時の感想について
実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022-03-15実務経験一年の転職活動(エンジニア生活:2月)
2022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
2022-02-072022年は、フルスタックエンジニアに(エンジニア生活:1月)
「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
2022-01-29「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」を読んだ感想
エンジニア転職した一年の振り返り
2022-01-04エンジニア転職した一年の振り返り
Remixと朝活(エンジニア生活:11月)
2021-12-02Remixと朝活(エンジニア生活:11月)

・・・

contact