2021.09/23
Next.js,GraphCMSでブログの作成(個別ページ編)
Next.js,
frontend,
React.js,
Vercel,
TypeScript,
GraphQL,
GraphCMSから取得したそれぞれの記事の個別ページを、Next.jsのGetStaticPathsを用いて作っていきます。
contact
Home
Portfolio
Diary
Frontend
Infra
Next.js,
frontend,
React.js,
Vercel,
TypeScript,
GraphQL,
GraphCMSから取得したそれぞれの記事の個別ページを、Next.jsのGetStaticPathsを用いて作っていきます。
Next.js,
frontend,
React.js,
TypeScript,
GraphQL,
今回はページの遷移先に、pdfファイルを指定して表示させる方法についてまとめました。 URL化したpdfファイルを直接コードに貼り付けるのは、セキュリティ上良くないようです。 そこで今回はgraphCMSにデータを保存し、クエリを投げてファイルを取得します。
AWS,
infrastructure,
AWS SysOps試験(SOA)とは、AWS認定のうちの1つで、AWS でのワークロードのデプロイ、管理、および運用についての受験者の能力を検証する試験です。本試験は旧試験(S0A-CO1)と新試験(SOA-CO2)のどちらかを選んで受験する方式でしたが、2021年7月末で旧試験の受験が終了しました。
Next.js,
frontend,
React.js,
TypeScript,
GraphQL,
今回は、graphCMS を使って Next.js アプリにブログを導入する方法を書いていきます。GraphCMSは名前の通り、graphQLクエリを使えるHeadlessCMSになります。見た目の UI が綺麗で使いやすいです。この記事では、ブログの一覧を表示するページを作っていきます。
diary,
最近は、週末に温泉にいくことがルーティン化してきています。早い時間の16時には温泉に行き、サウナで汗をかいてから19時くらいまでのんびり過ごすのですが、そのひとときが最高です。8月は大きな仕事がなかったので、アプリの修正や、HP改善、機能追加などを主に行ってました。新しい技術を多く取り入れ、勉強できたかなと思います。
React.js,
Library,
frontend,
ライブラリのスライダーは便利ですが、矢印ボタンがデフォルトのままでは、オリジナリティを出せないですよね。 そこで今回は、react-slickのデフォルトでもつ矢印をスタイル変更していきたいと思います。nextArrow、prevArrowにコンポーネントを指定することによって、矢印のボタンをカスタマイズすることができます。
Next.js,
Vercel,
frontend,
このサイトを作ってから、はや半年。かなり遅いですが、新規でドメインを購入してサイトに紐付けを行いました。その時のまとめです。 今回はGoogle Domainsからドメインを購入して、Vercelでデプロイされているサイトにドメインを紐付けます。
diary,
朝の時間で、使ったライブラリのまとめや、感想を記事にする時間が増えました。また、supabaseなど新しい技術に触れた感想などを記事にすることができました。朝の時間を有効活用するのは本当に大事だと思います。HP作成や、ブログサイトのデザイン変更などで新しいライブラリを使うことも増え、アウトプットの意味も込めて、記事を書いています。拙い文章ですが、少しずつ上達することを願って、今後もこの更新頻度を続けていきます。
recommended
・・・
contact