2021.12/20
valtioを使用し、Reactの外で状態管理を行う
frontend,
React.js,
Library,
TypeScript,
Poimandresが開発している状態管理ライブラリの一つ。特徴として、valtioはReactの外で状態を保持します。そのため、コンポーネントの外に、コードを記述できます。また、イミュータブルな関数を使用できる点も特徴です。
contact
Home
Portfolio
Diary
Frontend
Infra
frontend,
React.js,
Library,
TypeScript,
Poimandresが開発している状態管理ライブラリの一つ。特徴として、valtioはReactの外で状態を保持します。そのため、コンポーネントの外に、コードを記述できます。また、イミュータブルな関数を使用できる点も特徴です。
frontend,
ESLint,
EslintやPrettierは、プログラミングを学習し始めて割とすぐに導入すると思いますが、ファイルの設定内容については後回しにする人が多いと思います(僕がそうでした)。 今回は、設定ファイルで記述できるオプションについて簡単にまとめました。
diary,
Next.js,
朝は気温が低く、起きるのが辛い季節になってきましたね。皆さん、体調管理には気をつけて下さい。 先月は、Next.js12の発表がありましたが、今月の目玉といえば、Remixですよね。Reactは、Next.js一強なのかなと思っていたのですが、Remixは良いライバルになりそうで、Reactがより便利になっていくと思うと楽しみです。
React.js,
Library,
frontend,
react-splingは、パララックスも実装できるReactのアニメーションライブラリです。公式サイトでは、ドキュメントページ内にそれぞれのhooksで実装した、おしゃれなアニメーションのデモが見れます。 codesandboxのURLも載っており、コードをいじることもできます。個人的にですが、ドキュメントが読みにくいので、コードを触って確かめた方が理解できると思います。
diary,
Next.js,
Supabase,
朝の時間や休日を使ってsupabaseでポートフォリオを作成しています。本来は10月中に完成させるつもりでしたが思ったより時間が取れず、またデザインをコロコロと変える癖があるので、現状8割と言ったところです。 今回の目的はSupabaseに触ることなので、認証周りを終わらせたら簡単なtestを実装してひとまず完成にすると思います。
frontend,
React.js,
Library,
React-chatjs-2でグラフを表示させたのですが、テキストの色を変えるのに苦戦したので記録を残しておきます。Chart.jsとは、JavaScript でグラフ(チャート)を描画するためのライブラリです。Canvasを使用しています。 React-chartjs-2はchart.jsをreactのプロジェクトで使いやすくしたものです。
diary,
AWS,
Supabase,
9月は、会社の都合でリモート勤務してました。通勤時間を作業に当てられるのは、生産性が上がりますね。提案書の作成など上流工程にも参加して学びある月でした。 1月頃にAWSの技術書籍が発売されるのですが、その下書きを無料で添削できる企画に参加しました。言い方を変えると、発売前の書籍を無料で読ませてもらえる非常に太っ腹な企画です。
Supabase,
frontend,
Supabaseとは、firebaseの大替サービスと言われるBaasです。firebaseとの大きな違いは、データベースにRDBを採用していることです。今回は、Supabaseで、Google認証を有効化していきます。
recommended
・・・
contact