Remixと朝活(エンジニア生活:11月)
diary,
Next.js,
朝は気温が低く、起きるのが辛い季節になってきましたね。皆さん、体調管理には気をつけて下さい。 先月は、Next.js12の発表がありましたが、今月の目玉といえば、Remixですよね。Reactは、Next.js一強なのかなと思っていたのですが、Remixは良いライバルになりそうで、Reactがより便利になっていくと思うと楽しみです。
contact
Home
Portfolio
Diary
Frontend
Infra
diary,
Next.js,
朝は気温が低く、起きるのが辛い季節になってきましたね。皆さん、体調管理には気をつけて下さい。 先月は、Next.js12の発表がありましたが、今月の目玉といえば、Remixですよね。Reactは、Next.js一強なのかなと思っていたのですが、Remixは良いライバルになりそうで、Reactがより便利になっていくと思うと楽しみです。
diary,
Next.js,
Supabase,
朝の時間や休日を使ってsupabaseでポートフォリオを作成しています。本来は10月中に完成させるつもりでしたが思ったより時間が取れず、またデザインをコロコロと変える癖があるので、現状8割と言ったところです。 今回の目的はSupabaseに触ることなので、認証周りを終わらせたら簡単なtestを実装してひとまず完成にすると思います。
Next.js,
frontend,
React.js,
Vercel,
TypeScript,
GraphQL,
GraphCMSから取得したそれぞれの記事の個別ページを、Next.jsのGetStaticPathsを用いて作っていきます。
Next.js,
frontend,
React.js,
TypeScript,
GraphQL,
今回はページの遷移先に、pdfファイルを指定して表示させる方法についてまとめました。 URL化したpdfファイルを直接コードに貼り付けるのは、セキュリティ上良くないようです。 そこで今回はgraphCMSにデータを保存し、クエリを投げてファイルを取得します。
Next.js,
frontend,
React.js,
TypeScript,
GraphQL,
今回は、graphCMS を使って Next.js アプリにブログを導入する方法を書いていきます。GraphCMSは名前の通り、graphQLクエリを使えるHeadlessCMSになります。見た目の UI が綺麗で使いやすいです。この記事では、ブログの一覧を表示するページを作っていきます。
Next.js,
Vercel,
frontend,
このサイトを作ってから、はや半年。かなり遅いですが、新規でドメインを購入してサイトに紐付けを行いました。その時のまとめです。 今回はGoogle Domainsからドメインを購入して、Vercelでデプロイされているサイトにドメインを紐付けます。
Library,
frontend,
React.js,
Next.js,
作成過程でreact-scrollを使用した自動スクロールを実装したので、その時のまとめです。react-scrollは、スムーズなスクロールを簡単に実装することができるライブラリです。ページのTopに戻りたい,ボタンを押した時に自動である位置まで移動して欲しいと行った時に便利です。
Next.js,
React.js,
portfolio,
TypeScript,
Tailwind.css,
かかった期間としては、大体2週間ほど。平日は朝、休日は半日以上を費やしていました。自分の作品のアップデートなので全く苦にならずに黙々と作業していました。 作業はdevelopのブランチを切って行いました。GitHubの草はmergeするまで反映されないのですね。知らずに作業していたので、二週間分の緑が急に増えてびっくりしました。一気に緑が増えるのは、達成感を感じハマりそうです笑。
recommended
・・・
contact